大抵サカマキガイかヒメモノアラガイだ。
サカマキガイは熱帯魚ブームで世界中に広がり、最も良く見られる水生巻き貝になってしまった。
水の汚れに強いため田んぼに肥料を入れすぎているようなところにも見られる。
ヒメモノアラガイは比較的汚れにも強い種だが、サカマキガイほどでもない。
メダカのがっこう事務局の循環式田んぼで調べたところ、台所排水で汚れているところにはサカマキガイが多く、水が澄んで溶存酸素が高くなってくるにしたがいヒメモノアラガイの方が増えてきた。
だからヒメモノアラガイが見られる田んぼは、昔ながらのヘイケボタルが棲めるような田んぼとも言える。
サカマキガイが田んぼに増えていると言うことは、収量を獲ろうと欲張りすぎて肥料を沢山入れ、水を汚しているのではないか?
この二つの貝を知ることで、田んぼの水の状態も判ってしまうんだ!
一見似ている両者だが、よく見るとかなり違う。
特に、以下の3つを覚えておこう。
1:貝の巻き方が逆。殻の頂上から右巻がヒメモノアラガイ、左巻がサカマキガイ(逆巻貝)。
2:触覚の形が違う。ヒメモノアラガイは三角。サカマキガイは紐状。
3:裏から見ると足の形が違う。サカマキガイは黒くて後ろが尖っている。
生きもの調査担当 林 鷹央
写真:ヒメモノアラガイ(左)とサカマキガイ(右)比較

